ファームウェア アップデート情報
機種名をクリックするとアップデート情報を表示します。
機 種  最新バージョン リリース日
ID-31  DSP.VER 1.04 2012/03/29
ID-31PLUS  Release J4 2020/01/24
ID-50  Version 1.05 2024/11/22
ID-51  ファームアップ不可  
ID-51PLUS  Release J5 2019/12/13
ID-51PLUS2  Release J4 2020/01/31
ID-52  Version 1.27 2024/12/23
ID-52PLUS  Version 1.12 2025/08/25
ID-4100  Version 1.05 2020/01/31
ID-5100  Release J7 2020/01/31
IC-705  Version 1.40 2025/08/21
IC-7100  Release J5 2016/01/15
IC-9100  Release J3 2015/01/27
IC-9700  Version 1.50 2025/08/21

参考情報
変調が浅い(マイクゲインが低い)場合があります。
 マイクゲインや音質は、他の局にモニターしてもらって調整することを
 お勧めします。
■マイクゲインは適切ですか?
  変調が浅いたAFゲイン(ボリューム)を上げないと音声が聞こえにくい(変調
 が浅いので聞こえない)局があります。オペレーターの声の大きさとマイクゲ
 インの関係がありますが、受信音が極端に小さいため、CQや呼び出しをして
 も気づかれない場合があります。
  逆に、変調が深すぎて(音声が大きすぎて)ボリュームを下げる必要がある
 場合があります。
 ●ハンディ機の内蔵マイク位置
  ・内蔵マイクの位置(マイク穴)に向かって話すようにします。
   ID-31:スピーカ穴の上から2段目の一番右がマイク
   ID-51:スピーカ穴の上から3段目の一番右がマイク
   ID-52:スピーカ右の穴がマイク
  ※手持ちで運用する場合は、マイク穴を塞がないように注意!
 ●IC-705, IC-9700のマイクゲイン設定
  ・マイクゲインは連続調整ですので、低くなりすぎていないか確認して
   ください。(当局は声が大き目のため 40%〜45%にしています。)
    MULTI(プッシュ) → MIC GAIN(タッチ)
 ●ID-31シリーズ, ID-51シリーズのマイクゲイン設定
  (ID-31, ID-31PLUS, ID-51, ID-51PLUS, ID-51PLUS2)
  ※特に、ID-31, ID-51初期バージョン
  ・内蔵マイクを使用した場合、変調が浅めで受信時の音声が小さく聞こえ
   ます。マイクゲインは「3」か「4」に変更をお奨めします。
   但し、FMの時は少々深めです。
    MENU 機能設定 マイクゲイン(内部)
 ●他の機種
   モービル機を車載した場合や付属マイク以外を使用する場合は、周囲の
  音を拾うことがあるため、使用環境に合わせて調整してください。
   他局にモニターしてもらう方法が良いと思います。
■送信音質の改善
 ●ID-31, ID-51初期バージョンが対象です。
  ※対象機の確認方法 (防水シートの色)
   マイクの穴部分を見て、防水シートの色が黒いものが対象です。
   白は対策品です。
    ID-31:スピーカ穴の上からの2段目の一番右の穴
    ID-51:スピーカ穴の上からの3段目の一番右の穴
  ・内蔵マイクを使用する場合は、高音を「強調」に設定をお奨めします。
    送信音質の「コモリ」が少し改善されます。
    MENU DV設定 トーンコントロール 送信音質(高音)
 ●他の機種
   市販のマイク(ダイナミックやコンデンサタイプやマイクアンプ付など)
  を使用する場合は、マイクゲインや送信音質の調整が必要な場合があり
  ます。

参考情報番外編
 ●クローニングケーブル(OPC-1529)とスピーカーマイク
  ・プラグを少し加工すると、他の機種でも使えます。
   加工方法は こちら(PDF) です。
 ●市販のおすすめイヤホン
  ・イヤホンのみ使用する時のおすすめは こちら です。

Copyright(C) 2009- JR1UTI